2025.8.27
11月の休診日について
院長出張のため下記の日程で休診となります。
11月12日(水) 午後のみ休診
11月22日(土) 休診
2025.9.21
おたふくかぜワクチン不足について
現在おたふくかぜワクチンが入手困難となっております。おたふくかぜワクチン接種希望の方は受付までお電話ください。予約をとり、入荷の状況に応じて順番に接種させていただきます。
2025.8.27
令和7年度インフルエンザワクチンについて
予約開始日時
9月15日午前8時~
接種可能期間
10月9日(木)~令和8年1月31日(土)
不活化注射ワクチンの料金
1回 3,000円
予約可能日
3日前 23時59分まで
予約について
注射ワクチンの予約は原則オンラインのみです。
当院のアイチケットのサイト インフルエンザ予約から予約してください。
オンラインでの予約が難しい場合のみ電話や窓口でも予約できます。
ご協力お願いします。
当院で接種できるのは
-
生後6ヶ月児から高校生・受験生まで
-
それ以上の年齢の方は当院に定期的に受診をされている方
とさせていただきます。
大人の家族の接種について
お子さんが接種される日に来院された大人の御家族は、当日ワクチン液に余裕がある場合に限り、一緒に接種をすることができます。ご希望があれば 当日受付にお伝えください。
この場合大人の分はアイチケットに予約を入れないでください。
予約には、氏名・生年月日・電話番号・診察券番号(※ご本人かご家族の番号を入力ください。診察券番号がご不明な場合はお電話ください。)の入力が必要です。
ご家族で複数名ご予約を取られる際は予約人数を選択し、全員分入力してください。
13歳未満で2回接種を予定している方は、原則最初に1回目と2回分両方のご予約をお願いします。同時に2回目の分も予約していない場合、液が不足して2回目のワクチンが確保できなくなる可能性がございます。(2回目は、3~4週間の間隔(最低2週間)をあけてください。)
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン (フルミスト)について
料金 7,000円(1回接種)
適応年齢 2歳から18歳(19歳未満)
接種の予約はアイチケットで予約を入れた上で 受付までお電話ください
家族に妊婦さんがいる場合は接種できません
接種当日に鼻水、咳、喘鳴があると、症状が悪化することがあるので接種できません
フルミスト接種後2週間以内は インフルエンザに罹患しても抗インフルエンザ薬の投与ができません。インフルエンザの流行前に接種終了することが必要になります。
持ち物:予診票、診察券、母子手帳
診察も希望の場合は保険証
予診票は当院ホームぺージにてダウンロード可能です。
インフルエンザ予診票
当日ご記入の上お持ちください。
(院内にもございますが、院内でご記入される場合は時間に余裕を持ってお越しください。)
キャンセルは3日前 23時59分までにオンラインで行なってください。
(※web版アイチケット広場からご予約された方は、予約時のキャンセルコードが必要です。)
それ以降のキャンセルは、お電話ください。
予約変更はキャンセル後、新たな予約をお願いします。
2025.8.27
四種混合ワクチンについて
四種混合ワクチン(百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ)の国内生産が終了し入手困難となっています。
今後四種混合ワクチンを接種する予定の方は 五種混合ワクチン(四種混合+ヒブ)で代用可と国から言われております。
アイチケットで四種混合を予約する場合は五種混合ワクチンを選択してください

《一般診療》
アイチケット で順番予約ができます。
アイチケットでの予約を優先していますが、方法がわからない・ネットがうまく使えないなどの事情がある方は受付までお電話ください。直接来院されると待ち時間が長時間になることもあります。
保険証、乳幼児などの医療費受給資格証、母子手帳などをお持ちください。
《予防接種》
原則予約制です。
事前日時予約(アイチケット 30日前〜3日前まで)
都合で2日前〜前日の予約になるときや、アイチケット を使わない方は、受付までお電話ください。
接種日当日
月・水の予防接種専門外来での接種
:全員13:30までに来院してください
一般診療時間での接種
:午前は11:00まで、午後は16:00までに来院して下さい。一般診療の合間に接種していきます。当日順番予約は不要ですが、一般診療の方と一緒の待合室でお待ちいただくことをご了承ください。
ただし予防接種以外の診療や処方希望の時は、一般診療と同じように当日順番予約をして自分の順番通りに来院してください。
月・水の予防接種の時間内は電話がかかりにくいことがありますがご了承ください。
《相談外来》
火・金の13:30-14:00までは相談外来を行っています。アレルギー、こころの問題、肥満、発育発達など約30分の相談ができます。
予約制ですので事前にお電話で日にちを予約してください。
《健康保険証の確認》
当院ではオンライン資格確認、電子処方箋のシステムを使用しています。
健康保険証またはマイナンバーカードを用いて、患者さんの医療保険の加入状況や薬剤情報を確認・活用させていただいております。





